江戸遺跡研究会

The Edo Site Research Association

新刊案内

 下記の2冊が2月10日に吉川弘文館から刊行されました。

江戸遺跡研究会

 

『徳川御殿の考古学』

江戸時代、将軍や大御所、将軍世子の外出時に宿泊・休憩施設として使用された徳川御殿。鴻巣・青戸・府中など江戸近郊の御殿や、上洛・日光社参における御殿などを取り上げ、その役割、軍事的機能や鷹狩りをはじめとする遊興的性格の有無などを、考古学はもとより文献史学を含めた多角的な視点からアプローチ。御殿研究の最前線を論じる注目の書。(吉川弘文館HP 新刊案内より)

   『江戸の園芸』

  大名庭園から始まり、朝顔や菊などの鉢植え植物の流行により庶民まで浸透し、独自の発展を遂げてきた 

  江戸時代の園芸文化。その具体的な様相を捉えるべく、考古資料(植物痕・植木鉢)をはじめ、文献・絵

  画資料や栽培・品種改良に関する植物学的知見なども駆使して追究。都市江戸の「園芸」について議論を

  深め、その成果を結集して到達点を示す。(吉川弘文館HP 新刊案内より)

 


お知らせ


江戸遺跡研究会 第197回例会

【発表内容】 港区品川台場(第五)遺跡の調査成果」

【発  表 者】 関根信夫氏(株式会社四門)

【発表内容】 「江戸の掘井戸の分布」

【発  表 者】 池村早織氏(東京大学大学院 考古学専門分野

 

【日  時】 2025年11月8日(土)   14:00~16:40(終了予定) 

【会  場】 東京大学本郷キャンパス 法文1号館2階212号教室

【開催方法】 対面

 

  ※今回は土曜日午後、いつもとは違う初めての会場での開催になります。

  お間違えの無いようにお願いいたします。  

 

 


江戸遺跡研究会 第196回例会

【テーマ】 「原町西―交差する諸学と複数の<遺跡>を貫く巨大遺構―」

【発表者】  五十嵐 彰氏(東京都埋蔵文化財センター)

      終了しました。

 


『江戸遺跡研究』第12号を刊行致しました

   詳細は、刊行物・会誌のページをご覧ください。


第36回 江戸遺跡研究会大会 「近世都市江戸の墓」正誤表お詫びと訂正のお願い

 『第36回 江戸遺跡研究会大会「近世都市江戸の墓」〔発表要旨〕』に、訂正個所が確認されました。お手数をおかけして申し訳ありませんが、訂正をお願いいたします。

●正誤表(PDF 731KB)


江戸遺跡研究会のホームページが新しくなりました (2023年4月~)

 

 皆さまには、当研究会活動に関し、日頃よりご支援、ご協力を賜り感謝申し上げます。
 さて、当研究会活動は35回大会を3年ぶりに対面で実施し、例会も対面で実施する予定など通常の運営形態に戻りつつあります。一方で、例会については遠方の方などより参加し易くなったとオンラインに対する評価も頂いています。世話人会では会員の皆さまのご意見を参考に、リモート、ハイブリッド、対面など例会運営方法を検討していきたいと考えています。


メールアドレス登録のお願いと方法

 例会案内を含む諸情報は、研究会Webサイト及びメールにて配信しています。まだ登録されていない方は、メールアドレスの登録をお願いいたします。
 ご協力の程よろしくお願いいたします。


〈登録方法〉
・本研究会公式サイトトップページ、メニューの「入会案内」をクリック。
・「各種申請」フォームの「手続内容」から「修正・変更」にチェックを入れ、必要事項を入力して「送信」をクリック。


研究会誌『江戸遺跡研究』の執筆者募集

 江戸遺跡研究会では、研究会誌『江戸遺跡研究』を発行しています。近世考古学、近世史、建築史など江戸遺跡と関連する諸分野を掲載対象としています。

執筆と募集の要項〔2024年改訂〕


研究会の活動内容(2016年度から)

①研究会誌『江戸遺跡研究』刊行(年1回)

②例会通知:ホームページ・メールマガジンによる周知

③年会費を2000円とし、年度末頃に『江戸遺跡研究』を会員に送付

上記、ご理解、ご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。


関連リンク