刊行物・会報


江戸遺跡研究会編の刊行物

2015『江戸築城と伊豆石』吉川弘文館(ISBN978-4-642-03469-2)¥6,600

2014『江戸開府と土木技術』吉川弘文館(ISBN978-4-642-03466-1)¥5,500

2011『江戸の上水道と下水道』吉川弘文館(ISBN978-4-642-03449-4)¥5,500

2011『江戸時代の名産品と商標』吉川弘文館(ISBN978-4-642-03446-3)¥7,200

2011『江戸の大名屋敷』吉川弘文館(ISBN978-4-642-03445-6)¥6,500

2009『災害と江戸時代』吉川弘文館(ISBN978-4-642-03434-0)¥5,880

2004『墓と埋葬と江戸時代』吉川弘文館(ISBN978-4-642-03390-4)¥6,300

2004『江戸の祈り―信仰と願望』吉川弘文館(ISBN978-4-642-03394-7)¥6,930

2000『江戸文化の考古学』吉川弘文館(ISBN978-4-642-03360-2)¥6,090

1992『江戸の食文化』吉川弘文館(ISBN978-4-642-03305-X)¥5,460

1991『甦る江戸』新人物往来社(ISBN978-4-404-01813-4)¥2,243

江戸遺跡研究会 会誌

『江戸遺跡研究』 ISSN-2189-4086 A4判 2,500円

 

号数 刊行年 内                           容
第12号    
 第11号

2024 

【論文】古泉 弘「おろし器の変遷Ⅰ-やきもの製おろし器と金属製おろし器-」

【論文】栩木 真「四谷の大縄地-遺跡から見た大縄地の変容-」

【研究ノート】鈴木裕子「江戸市中の金属加工関連遺構・遺物について-分布をめぐっての予察-」

       村田道博「新宿四丁目遺跡試掘調査で出土した「十二女」と墨書された土瓶蓋について」

【例会報告】

 第183 回 宇田川肇「東京都文京区湯島二丁目北遺跡出土硯関連遺物について」

 第184 回 田中純子「江戸から明治時代にかけてつくられた植物図について」

 第185 回特別例会

  野尻義敬「横浜市内における関東大震災-発掘された遺跡に見られた震災の痕跡-」

  櫻井準也「近現代遺物からみた近現代の消費生活-研究成果と問題点-」

  堀内秀樹「東京帝国大学旧図書館の基礎遺構」

 第186 回 岩崎岳彦「新宿区舟町遺跡4次調査の成果」

       栩木 真「新宿区舟町遺跡4次調査成果と四谷の大縄地」

 第187 回 小川 望「玉川上水中流域の分水-その敷設と利用-」

【第36 回大会『近世都市江戸の墓』参加記】

  村山 卓「第36回大会『近世都市江戸の墓』に参加して」

  湯沢 丈「近世都市江戸の墓資料集の活用私見」

  田中雄大「江戸遺跡研究会第36回大会『近世都市江戸の墓』参加記」

【江戸遺跡研究会2023年の活動】

【文献目録 -2023年-】

第10号 2023

【論文】追川𠮷生「加賀藩本郷邸(下屋敷)の屋敷境の変遷について-東京大学本郷構内遺跡の

       考古学的分析を中心に-」

【論文】鬼束芽依「コンプラ瓶の成立過程についての一考察-フラスコ形ワインボトルとコンプラ瓶の比較

       研究を通して-」

【研究ノート】惟村忠志「越前松平家藩主墓・嫡子・世子墓出土の副葬品」

【研究ノート】中野光将「麹室の竪坑部からみる形態変化とその変遷」

【研究ノート】沼尻裕子「出土資料からみた江戸後期の急須に関する一考察-尾張藩上屋敷跡遺跡の事例

       より-」

【例会報告】

 第178回 與儀裕美「新宿区四谷一丁目遺跡-江戸城外堀普請に伴う埋立造成と町屋の調査-」

 第179回 沼尻裕子「出土資料からみた江戸後期の急須に関する一考察-江戸遺跡を中心に-」

 第180回特別例会

  渡辺芳郎「短命な窯-鹿児島県指宿市山川鰻窯跡の事例-」

  中三川昇「浦賀奉行所役所跡の発掘調査」

  北野隆亮「和歌山城跡における石組遺構の変遷-内郭にみられる石垣・石組溝・石組溜枡・石組井戸の

       成立と展開-」

  溝上隼弘「早岐瀬戸遺跡の調査状況について」

 第181回 石井たま子「小石川一丁目遺跡の調査-江戸時代を中心に-」

 第182回 柿添康平「山口県小畑焼について-窯跡の踏査成果を中心に-」

【江戸遺跡研究会第35回大会『江戸の園芸』参加記】

  佐藤佑吏「江戸遺跡研究会第35回大会『江戸の園芸』参加記参加記」

【江戸遺跡研究会2022年の活動】

【文献目録 -2022年-】

【『江戸遺跡研究』総目次(創刊号~第10号)】

第9号

2022

【研究ノート】魚水 環18 世紀における鞴羽口の変容」

【研究ノート】惟村忠志「江戸御府内における大名墓の石室規模と構造について-越前松平家藩主・嫡子墓

       を中心として-」

【研究ノート】鈴木裕子「灰釉系徳利の釘書 遺跡単位の集計から-ラフ・スケッチ-」

【研究ノート】中野光将「横須賀製鉄所の耐火煉瓦について-韮山反射炉関係資料・横須賀製鉄所副首長邸

       出土の耐火煉瓦を中心にして-」

【資料紹介】石原昌季・小林謙一「埼玉県の中近世出土銭貨集成」

【例会報告】

 第174回 鈴木伸哉「新宿区四谷一丁目南遺跡の調査-3Dデータに基づく江戸城外堀普請の検討-」

 第175回特別例会

  滝川重徳「史跡金沢城跡の調査研究」

  関口慶久「近世水戸城における調査・整備の現状」

  高木麻里帆「川越城第38次調査・第40次調査の成果報告」

  小田木富慈美「野崎町所在遺跡SK69出土の一括廃棄遺物について~大坂城下町天満地区における18

       世紀初頭の基準資料と宝永地震に関する考察~」

 第176回 (本号 惟村【研究ノート】に改稿)

 第177回 阿部常樹「江戸動物誌-動物考古学と江戸考古学-」

【第34回大会『江戸時代人の口』参加記】

  原山ボーロン崇「第34回大会『江戸時代人の口』参加記」

  土橋尚起「『江戸時代人の口』に参加して」

【江戸遺跡研究会2021年の活動】

【文献目録 -2021年-】

第8号 2021

【論文】池田修平「埋納枚数からみる江戸六道銭の一考察」

【論文】中野光将「多摩地域における農業に伴う土坑・地下室について」

【論文】鈴木裕子「江戸出土の朝鮮陶磁」

【資料紹介】岩崎岳彦「新宿区宝泉寺跡4次調査における「平安通寳」の出土事例」

【資料紹介】前川雅夫「納戸町遺跡 2 次調査の調査概要」

【例会報告】

 第173回 宇井義典「東京都港区近江水口藩加藤家屋敷跡遺跡の調査成果(遺構編)」

      牧野麻子「近江水口藩加藤家屋敷跡遺跡の調査成果(遺物編)-豊前・肥後系陶器を中心とし

       て-」

【第33回大会『近世都市江戸の金属利用』参加記】

  市川 創「江戸遺跡研究会第 33 回大会「近世都市江戸の金属利用」に参加して」

  鳥越多工摩「江戸遺跡研究会第 33 回大会に参加して」

  佐藤彰洋「江戸遺跡研究会第 33 回大会「近世都市江戸の金属利用-素材、製品、技術、リサイクル-」

       に参加して

【江戸遺跡研究会2020年の活動】

【文献目録 -2020年-】

第7号

2020

【特集】

 小林 克「火打石研究の課題と展望-江戸遺跡の事例から-」

 藤木 聡「九州の火打石-研究の到達点と展望-」

 船築紀子「大田井産火打石の採掘と流通」

 大西雅広「群馬県吾妻郡長野原町西宮遺跡出土火打箱入り火打石をめぐって」

 北野隆亮「近畿地方における火打石研究の歩みと紀伊半島の様相-研究史の整理と和歌山県における火打

      石研究の現状-」

【論文】都築由理子「江戸の大名屋敷遺跡から出土した漆製品の材質・製作技法」

【論文】中野光将「発掘調査からみる江戸時代初期の旗本陣屋」

【研究ノート】鈴木裕子「港区の麹室-城南地域の生業への予察-」

【例会報告】

 第167回 水本和美・山田 修「江戸遺跡と三次元計測の展望」

 第168回 小川 望「「烏犀圓」の「生産者」-現存する薬舗「野中烏犀圓」の製品-」

 第169回 川西直樹「山吹町遺跡 2 次・3 次調査における江戸近郊農村の調査成果」

 第170回特別例会 小林克「第170回特別例会概要」 

 第171回 土橋尚起「妙国寺の「くり石」採掘坑と近代小学校建築 ~妙国寺北遺跡の調査成果」

 第172回 小俣 悟「台東区東上野 5 丁目 7 番地等の調査」

【第32回大会『徳川御殿の考古学』誌上報告8】

  辻 真人「静岡県内の徳川の御殿」

【第32回大会『徳川御殿の考古学』参加記】

  木村雄功「江戸遺跡研究大会第32回大会に参加して」

  梶木理央「第32回大会『徳川御殿の考古学』に参加して」

【江戸遺跡研究会2019年の活動】

【文献目録 -2019年-】

 

第6号

2019

【研究ノート】鈴木裕子「「大平」銘の土器について-江戸在地土器生産の一断面-」

【資料紹介】鈴木裕子「薄手酒坏二題-絵画資料と「江戸絵付」の生産地-」

【例会報告】

 第163回 関根信夫「肥前佐賀藩鍋島家屋敷跡遺跡」

 第164回 湯沢 丈「江戸藩邸出土の武家儀礼道具と文献史料との比較」

 第165回特別例会

  大木丈夫「雀宮宿の発掘調査」

  近江屋成陽「茨城県取手宿跡の調査成果」

  井口智博「浜松城下町遺跡の発掘成果」

  冨川武史「東海道品川宿の石積護岸」

 第166回 仲光克顕・梶木理央「中央区新川二丁目における酒問屋跡の調査」

【「近世考古学の提唱」50 周年記念大会『近世の酒と宴』参加記】

  藤掛泰尚「「近世考古学の提唱」50周年記念大会『近世の酒と宴』参加記」

【江戸遺跡研究会2018年の活動】

【文献目録 -2018年-】

第5号 2018

【研究ノート】鈴木裕子「近世都市江戸における文献史料からみた高麗茶碗の動向」

【研究ノート】阿部常樹「近世江戸遺跡出土の加工痕を持つ牛馬骨」

【例会報告】

 第159回 小川 望「「肥後/渡辺/烏犀圓」銘薬盒蓋-熊本城本丸御殿跡出土資料を中心に-」

 第160回特別例会

  森屋雅幸「都留市谷村地区における中近世遺跡の様相-谷村城下町を中心として-」

  渡邊理伊知「旧利根川堤防跡の調査成果」

 第161回 板垣 徹「尾張徳川家下屋敷における花壇の変遷とその背景」

      諸星真澄「尾張徳川家下屋敷跡9次調査出土瓦の検討-3遺構出土の桟瓦を中心に-」

 第162回 都築由里子「近世江戸遺跡出土漆器の様相~『URUSHIふしぎ物語-人と漆の12000年史-』展

       から~」  

      清水 香「漆碗の総合的研究の実践-地域研究としての挑戦-」

      鈴木伸哉「漆器木地の産地を年輪から探る」

【第31回大会『遺物に見る幕末・明治』参加記】

  黒尾和久「『遺物に見る幕末・明治』中野高久氏の基調報告に応答する~江戸東京博物館土層模型

       「0層」問題/荒川区「菅谷遺跡」問題を考える~」

  中島 萌「江戸遺跡研究会第31回大会 参加記」

【江戸遺跡研究会2017年の活動】

【文献目録 -2017年-】

第4号 2017

【研究ノート】中野光将「釜形土製品と焜炉型竈・竈型土製品-釜形土製品の変遷と竈型土製品のセット

       関係を中心に-」

【研究ノート】惟村忠志「江戸遺跡出土常滑甕の墨書と刻印」

【例会報告】

 第153回 天野賢一「秦野地方における富士山宝永大噴火と被害」

 第154回 三澤壮太「玉川上水-牟礼橋地区の調査」

 第155回特別例会

  村山 卓「埼玉県桶川市大平遺跡(牧野陣屋)の調査成果」

  御山亮済「甲府城下町遺跡の発掘調査-柳町一丁目周辺の調査を中心として-」

  小川岳人「上粕谷・石倉中遺跡の調査」

 第156回 黄川田修「17~19世紀の台湾社会に対する考古学研究の歩み」

 第157回 池田悦夫「「切支丹屋敷」跡発掘調査の概要」  

【第30回大会『江戸の遊び』参加記】

  鹿島昌也「第30回 江戸遺跡研究大会に参加して」

  森 彩美「江戸遺跡研究会第30回大会参加記」

【江戸遺跡研究会2016年の活動】

【文献目録 -2016年-】

第3号 2016

【論文】古泉 弘「大坂難波村百文銭吹立所座方の穴蔵とその構造

【論文】中野光将「江戸近郊における麴室

【論文】水本和美「有楽町一丁目遺跡といわゆる「日比谷入江」の中世

【研究ノート】井上美奈子「大名屋敷より出土した化粧道具一式にみる組成と用途

【研究ノート】鈴木裕子「江戸市中出土の銘文のある紅猪口・小型の碗 補遺

【例会報告】

 第148回 金行信輔「木挽町築地の形成-絵図と文献史料を読む-

 第149回特別例会

  水本和美「有楽町一丁目遺跡と日比谷入江周辺の中世

  平田博之「有楽町一丁目遺跡における土地利用状況の変遷

  小川祐司「富山藩上屋敷の発掘調査-近年の調査を中心に-

 第151回 小中美幸「船橋市小室台遺跡の近世集落の発掘調査-台地利用と集落の推察-

 第152回 小林照子「成形技法からみた土人形の系譜-17世紀中葉の西行CT画像から-

      加藤雄太「近世京都の土人形-同志社構内出土資料を中心に-

【第29回大会『江戸の町人地2』参加記

  望月秀和「江戸遺跡研究会第29回大会『江戸の町人地2』に参加して」

  石井たま子「第29回江戸遺跡研究会大会に参加して」

  湯沢 丈「第29回大会参加記」

  寺岡裕子「江戸遺跡研究会第29回大会 参加記」

【江戸遺跡研究会2015年の活動】

文献目録 -2015年-

第2号 2015

【研究ノート】市川 創「考古資料としての鍋島焼-近畿地方出土資料の観察から-」

【研究ノート】鈴木裕子「江戸市中出土の銘文のある紅猪口・小型の碗-その編年-」

【例会報告】

 第143回 中山なな「近世江戸の子供の墓-心性・身体・環境から読み解く子供の生死-」

 第144回 大石恵理子日野市豊田旧名主家(山口家)のダルマ窯」

 第145回特別例会

  宇井義典「龍岡町遺跡第7地点の調査成果」

  岡田大輔「播磨国三日月藩森家上屋敷跡遺跡の調査」

  佐藤祐樹「東泉院における近世陶磁器の様相-静岡県富士市における近世遺跡の調査成果-」

  髙島裕之「大学生が見た有田・今右衛門窯-細工場・染付座・赤絵座のしごとと道具-」

 第146回 合田恵美子「港区旗本花房家屋敷跡遺跡(港区№172遺跡)の調査」

 第147回 宮下孝優「新宿区白銀町西遺跡の発掘調査-3次調査の成果と課題-」  

【第28回大会『江戸の町人地1』コメント・参加記】

  関根達人「江戸遺跡研究会第28回大会『江戸の町人地1』へのコメント」

  長佐古真也「柏木淀橋町遺跡に関する覚書-江戸遺跡研究会第28回大会「江戸の町人地1」寄せて-」

  武内 啓「『江戸の町人地1』に参加して」

  野坂知広「江戸遺跡研究会第28回大会『江戸の町人地1』に参加して」

【江戸遺跡研究会2014年の活動】

文献目録 -2014年-

創刊号 2014

【刊行の言葉】古泉 弘「『江戸遺跡研究』の発刊にあたって」

【論文】小林 克「考古学的視点からみた江戸東京の焼物 今戸焼」

【例会報告】

 第138回 中野 充「三重津海軍所跡の調査概要-幕末期に構築された洋式船用船渠の構造-」

 第139回 梶原 勝「史跡 玉川上水の発掘調査-小平都市計画道路3・4・23号国立駅大和線の整備に

       伴う発掘調査-」

 第140回特別例会

  木戸春夫「栗橋宿跡関連遺跡の発掘調査」

  栩木 真「新宿区三栄町遺跡の発掘調査-11次調査の成果と課題-」

  堀内秀樹「加賀藩上屋敷の発掘査-東京大学本郷構内の遺跡工学部3号館地点-」

 第142回 中野 高久「新宿区尾張徳川家下屋敷跡の発掘調査-6次調査の調査成果-」

【江戸遺跡研究会2013年の活動】

文献目録 -2013年-

研究会誌『江戸遺跡研究』の執筆要項

江戸遺跡研究会では、研究会誌『江戸遺跡研究』を発行しています。近世考古学、近世史、建築史など江戸遺跡に関連する諸分野を掲載対象としています。次の各項により原稿を受理します。

 

1.本誌に掲載対象とする原稿は、以下の種類とする。

 ①論文 ②研究ノート ③資料紹介 ④書評・その他

 

2.原稿枚数について、それぞれ図版を含めて以下を目安とする。

 ①論文20頁、②研究ノート10頁、③資料紹介5頁、④書評・その他3頁

 

3.本文は日本語、横書とし、キャプションを含めた1ページの版面、字数は以下の通りとする。

 A4判・モノクロ単色刷り 本文[46字×40行] 版面[17.0(横)×25.0(縦)㎝]

 

4.本文の表記は、以下のように行う。

 ①使用する英数字は、半角を基本とする。

   例)第1地点、天和2年(1682)、第3号井戸、遺構が4基、図5、6%、7cm、8世紀、9kgなど

 ②文献表記

  ・論文:著者名 発行年 「論文名」 『書名』 号数 発行所

  ・著書:著者名 発行年 『書名』 発行所

 ③図表表記

  ・図●、表●、史料●を使用。写真は図に含める。出典がある場合はキャプションに明示するか、文章

   末尾に一括して掲載のこと。

   例)図1 ●●(古泉1990『江戸の穴』より転載、一部加筆)

 

5.原稿は、デジタル入稿を原則とする。

①文書:テキスト・ワープロソフト(ワードや一太郎)のデータと打ち出した割付見本を添付すること。この際、脚注、ルビなどの特殊な段落装飾、文字装飾などは行わないこと。

②挿図・写真:データ形式は、イラストレータ(ai)、フォトショップ(psd)、JPEG(低圧縮)、TIFFのいずれかとし、階調(グレースケール)画像は600dpi(350dpi以上)、二値画像は1200dpiを推奨する。割付見本にワープロソフトやDTPソフト(インデザイン等)を使用し本文データに埋め込み・リンクした場合には、図番号などが判るようなファイル名にした元データを併せて添付のこと。

 

6.絵図・写真など、掲載にあたって所蔵者の承諾が必要な場合は、執筆者の責任において事前に許諾を得ること。掲載された論文等は3年後を目途に電子公開をする予定のため、誌面・電子公開双方の許諾を得ること。

 

7.1月31日までに事務局に到着したものについて原稿の受理とし、以後は次号掲載とする。

 

8.論文等の採否および内容の修正依頼は、受理した原稿をもって世話人会で行う。

 

9.原稿は完全原稿を基本とし、執筆者校正は初校1回のみとし、誤植等の修正にとどめる。

 

10.入稿した原稿類、図版、紙焼、ディスク類は原則として返却しないが、返却希望の場合には申し出ること。

 

11.掲載された論文等に対しては、単著、共著にかかわらず1本について、論文の場合は掲載誌5部、研究ノートは3部、資料紹介および書評・その他については1部を進呈する。

 

12.掲載された論文等の著作権は著者に帰属する。ただし、江戸遺跡研究会は、著者の承諾を得た掲載論文について電子化し、当会のホームページにおいて公開することができる。

 

改訂2024年3月31日

e会報 

  №1から№11までは『江戸遺跡情報連絡会会報(仮称)』、№12から№135まで

  『江戸遺跡研究会会報』の名称でほぼ隔月で発行されましたが、現在その役割は会誌

  『江戸遺跡研究』に引き継がれています。

 

容量 発行日 主な内容 頁数
会報135 PDF(5.2MB) 2013.3.5 新宿区信濃町南遺跡第4次調査の成果:関根信夫 30
■江戸遺跡研究会第26回大会参加記:鳥越多工摩
■第26回大会「江戸と木の文化」に参加して:都築由理子
〔研究会活動の変更のお知らせ〕
〔研究会誌『江戸遺跡研究』(仮)の執筆者募集〕
会報134 PDF(1.5MB) 2012.10.30 ■東海道藤沢宿(№78)第4地点・第6地点の調査:宮田眞 8
会報133 PDF(10.2MB) 2012.8.30 ■東宮遺跡-天明三年8月5日の様相-:黒澤照弘 26
■府中市武蔵国府跡(御殿地地区)の調査―府中御殿関連遺構を中心として―:荒井健治・板倉歓之
■近世薩摩焼の生産と藩外流通:渡辺芳郎
会報132 PDF(3.9MB) 2012.6.28 ■牡蠣殻採掘坑について-近世江戸における地下資源の採掘-:川西直樹 28
■景徳鎮紀行2012:鈴木裕子
会報131 PDF(1.3MB) 2012.4.23 ■溜池遺跡の調査-衆議院新議員会館整備等事業に伴う埋蔵文化財調査:斉藤 進(本文のみ) 34
第25回大会によせて(感想):長崎威之
■戦国期~江戸前期のカワラケ雑感-江戸遺跡研究会第 25 回大会「江戸在地系カワラケの成立」から-:梶原 勝
会報130 PDF(3.4MB) 2012.3.7 ■第25回大会「江戸在地系カワラケの成立」を終えて:梶原 勝 26
■江戸遺跡研究会第25回大会『江戸在地系カワラケの成立』に参加して:村山 卓
■江戸遺跡研究会第25回大会「江戸在地系カワラケの成立」に参加して:佐々木健策
■江戸遺跡研究会 第25会大会「江戸在地系カワラケの成立」参加記:池谷初恵
■江戸遺跡研究会第25回大会参加記:犬竹智裕
■植木屋集住域における麹室-豊島区染井遺跡・染井よしの桜の里公園地区の発掘調査-:高木翼郎
会報129 PDF(0.8MB) 2011.10.28 ■「江戸を維持した土木技術」としての造船技術:鳥越多工摩 15
会報128 PDF(3.1MB) 2011.9.1 四番町遺跡(第2次調査):境 雅仁 34
千代田区神田淡路町二丁目遺跡の発掘調査:鈴木裕子
神田淡路町二丁目遺跡の文献調査:齋藤悦正
会報127 PDF(1.5MB) 2011.7.15 ■続・近世考古学雑感-加藤晋平氏の軌跡に学んで-:岩淵令治 28
■加藤晋平先生講演に寄せて:古泉 弘
■〔記念講演〕青戸御殿と私:加藤晋平
「沖縄の近世考古学」の現状と課題:新垣 力
会報126 PDF(12.3MB) 2011.5.2 ■川越街道大井宿遺跡出土の近代遺物-「大井宿の大火」に関する資料について-:越村 篤 81
■松前における近世墓標調査の成果について-近世墓標研究の最前線-:関根達人
■本郷六丁目町屋跡の発掘調査:成瀬晃司
会報125 PDF(2.2MB) 2011.1.1 新宿区市谷薬王寺町遺跡VIの発掘調査:石井たま子 12
会報124 PDF(4.5MB) 2010.11.1 東京都港区愛宕下遺跡(港区No.149)発掘調査経過報告:石﨑俊哉 18
■「平太弐十そう」とは何か?‐江戸遺跡研究会第 24 回大会参加記によせて‐:鳥越多工摩
江戸遺跡研究会第24回大会に参加して:冨田和気夫
会報123 PDF(2.7MB) 2010.7.8 真壁陣屋跡の発掘調査:越田真太郎 10
会報122 PDF(4.1MB) 2010.4.28 内藤町遺跡-環境省新宿御苑内の大温室地区の調査-:小坂井孝修 11
-都市江戸のやきもの-に参加して:都築由理子
会報121 PDF(3.0MB) 2010.3.3 青山学院構内遺跡第4地点の調査概要-伊予西条藩松平家の上屋敷:土本 匠 12
第23回大会「都市江戸のやきもの」を終わって:堀内秀樹
江戸遺跡研究会第23回大会「都市江戸のやきもの」参加記:石井龍太
「都市江戸のやきもの」に参加して:吉田千沙子
会報120 PDF(778KB) 2009.10.30 木製品の用材研究の現時点での到達点:鈴木伸哉 8
会報119 2009.6.30 江戸における境内墓地の調査- 近年の調査成果を中心として-:惟村忠志
※惟村忠志氏の報告は、執筆者の加筆・訂正によって、会報として配布いたしましたものと一部内容が異なっておりますのでご注意ください。
28
絵画作品から見る「手付樽」の変遷― 酒容器を中心に―:下村奈穂子
会報118 2009.4.30 江戸遺跡と江戸の暮らし-研究会の二十年をふり返って-:寺島孝一 6
江戸遺跡研究会第22回大会「江戸をつくった土木技術」参加記:平山尚言
江戸遺跡研究会第22回大会「江戸をつくった土木技術」参加記:井上美奈子
会報117 PDF(2.1MB) 2009.2.27 江戸遺跡出土の小型樽:鈴木裕子 11
江戸料理の「なべ家」探訪記:梶原勝・喜世子
会報116 PDF(1.3MB) 2008.11.4 江戸城跡・北の丸公園地区の調査:西山博章 9
会報115 PDF(12.2MB) 2008.8.28 小田原三の丸杉浦平太夫邸跡第Ⅳ地点・大久保弥六郎跡第Ⅲ地点の調査:小山裕之 56
栃木県における近世墓壙の様相:田村雅樹
東高遠若宮武家屋敷遺跡の調査:廣田和穂
上野国箕輪城の発掘調査:秋本太郎
会報114 PDF(1.6MB) 2008.7.5 千代田区和泉伯太藩・武蔵岡部藩上屋敷跡遺跡の発掘調査:内野 正 10
会報113 PDF(4.0MB) 2008.5.5 17世紀後半における有田・南川原山の陶磁器生産 :高島裕之 18
会報112 2008.3.5 ■溶姫御殿と幕末近世瓦~瓦文化と近世アジア世界~:石井龍太 16 
会報111 2007.11.15 ■文京区千駄木三丁目南遺跡の調査概要~植木屋森田六三郎家の様相~:中野高久 20
会報110 2007.9.12 ■水戸城の調査の歩みと課題-水戸第二中学校第1次調査の成果を中心に-:関口慶久 36
■茅ヶ崎市における近世遺跡:大村浩二
■甲府城下町遺跡の調査状況について:志村憲一
■ドンブリ問題・ワリバシ思案9「蠣殻屋根」のはじめとおわり:寺島孝一
会報109 2007.5.1 ■江戸の瓦漏(がろう):小林 克 13
会報108 2007.2.27 ■千代田区有楽町二丁目遺跡の発掘調査の概要:中山経一 12
会報107 2006.12.25 ■第20回大会を終えて:寺島孝一 34
■台東区No.102遺跡池之端二丁目1番地地点の発掘調査速報:中野高久
■江戸遺跡出土の貝殻製漆パレット―使用されている貝種からの視点:阿部常樹
会報106 2006.9.5 ■神奈川県小田原市(仮)早川石切丁場群の調査:三瓶裕司・依田亮一・新開基史 42 
■上郷岡原遺跡-天明三年の浅間山泥流に埋もれた麻畑・水田・家屋:楢崎修一郎
■水戸城下における近世生産遺跡の調査と課題-七面製陶所跡の調査を中心に:川口武彦・関口慶久
■港区萩藩毛利家屋敷跡遺跡:小坂井孝修
会報105  ー 2006.6.29 ■文京区内における江戸遺跡の様相―2004年度・2005年度の調査事例から:鈴木啓介・池田悦夫  33 
■村から町への変容-東京都豊島区巣鴨遺跡・都営三田線巣鴨駅エスカレーター設置地区の調査から:関口慶久
会報104 2006.2.21 ■港区No.149あるいは赤穂藩池田家・一関藩田村家屋敷跡について: 五十嵐 彰 14 
■参加記 江戸遺跡研究会第19回大会「江戸の上水・下水」に参加して: 毎田佳奈子
■参加記 「江戸の上水・下水」が語るもの: 岡村弘子
会報103 2005.10.24 ■「西久保城山土取場」における「土取場」「土取穴」―上野沼田藩土岐家屋敷跡遺跡の調査から:毎田佳奈子
会報102 2005.9.5 ■新宿歴史博物館『江戸のデザイン』展について:水本和美 13 
会報101  2005.7.6 ■千代田区丸の内一丁目遺跡の調査-江戸城外堀石垣を中心に:金子 智
会報100  2005.4.28 ■東京大学本郷構内の遺跡-地震研究所総合研究棟地点調査略報:追川𠮷生 14 
会報99 2005.3.4 ■近世後期、江戸東郊地域の下肥流通-天保・弘化期の下肥値下げ願と申合議定を中心に:小林 風  26 
会報98  2004.11.5 ■近世大名家墓所と奥絵師狩野家墓所の調査概要-池上本門寺の大名墓の調査事例を中心として:松原典明
会報97  2004.9.6 ■千葉県岩富城跡(岩富寺遺跡)の発掘調査成果-山岳霊場と中世城郭の発掘調査:松本 勝 40 
■小田原城における近年の発掘調査成果:山口剛志
■熊井焼の成立と展開:渡辺 一
会報96 2004.6.28 ■新宿区天龍寺遺跡の調査:野本賢二 22 
■「入谷土器」について-東京都台東区入谷遺跡出土資料の検討-:小俣 悟
会報95 2004.5.6 ■発掘調査にみる江戸城下町の形成にともなう土地改変:菊地 真 10 
会報94  2004.3.3 ■第17回大会「続遺跡からみた江戸のゴミ」を終えて:寺島孝一 8
■第17回大会参加記-ゴミから江戸が見えたのか?:小沢詠美子
■江戸遺跡研究会第17回大会「続遺跡からみた江戸のゴミ」参加記:川西直樹
会報93 2003.11.5 ■江戸周縁寺院の調査-豊島区巣鴨遺跡・真性寺庫裏地区の発掘調査:関口慶久 10
会報92  2003.9.3 ■新宿区水野原遺跡の発掘調査-幕末期を中心に-:水本和美 24
■津久井城関連遺跡の発掘調査:池田 治
■上福島中町遺跡:伊平 敬
会報91  2003.7.3 ■南千住回向院別寮埋葬地の調査報告:八代和香子・水山昭宏 6
会報90  2003.5.1 ■近世墓標の考古学的分析からみた江戸近郊の寺院:朽木 量 8
会報89  2003.3.6 ■第16回大会「遺跡からみた江戸のゴミ」を終えて:小川 望 24
■江戸遺跡研究会 第16回大会「遺跡からみた江戸のゴミ」参加記:浅野弘子
■「遺跡からみた江戸のゴミ」に寄せて:中野高久
■外神田四丁目遺跡:及川良彦・栗城譲一・小島正裕・竹花宏之
会報88 2002.11.1 ■東京大学本郷構内の遺跡-医学部附属病院第2中央診療棟地点の調査: 成瀬晃司・追川𠮷生 40
会報87 2002.8.28 ■『誹風柳多留』にみる江戸のくらし:寺島孝一  56
■大山街道厚木宿(厚木市東町二番遺跡)の調査:冨永樹之
■中央区日本橋二丁目遺跡の調査:仲光克顕
■千代田区東京駅八重洲北口遺跡の調査:金子 智
会報86 2002.6.28 ■港区上行寺跡・同門前町屋跡遺跡の調査:小池 聡 14
会報85 2002.4.26 ■民家調査の現状:大平茂男 12
会報84 2002.3.6 ■江戸遺跡研究会第15回大会『江戸の祈り』に参加して:秋岡礼子 8
■江戸遺跡研究会第15回大会『江戸の祈り』参加記:井上雅孝
■江戸遺跡研究会第15回大会『江戸の祈り』に参加して:福岡直子
会報83 2001.12.17 ■新宿区坂町遺跡:小川祐司 19
■千代田区飯田町遺跡の発掘調査:厚 秀雄
会報82 2001.10.30 ■市谷本村町遺跡(尾張藩上屋敷跡遺跡)-市ケ谷北地区の調査-:斉藤 進 46
■飯能焼原窯跡の発掘調査:富元久美子
■山梨県鰍沢河岸跡の調査-富士川舟運と鰍沢河岸-:新津 健
会報81 2001.6.26 ■大村藩下屋敷跡の調査-港区東京大学白金構内遺跡-:大成可乃 8
会報80 2001.4.23 ■千住宿問屋場・貫目改所跡の調査:佐々木 彰 6
■研究会紹介 鹿児島陶磁器研究会:関 一之
会報79 2001.3.15 ■第14回大会「食器にみる江戸の食生活」を終えて:堀内秀樹 32
■「食器にみる江戸の食生活」に参加して:赤松和佳
■版本の分類整理と今後の課題 -文献・絵画資料の様式型式作成の必要性-:村田香澄
■妙法寺祖師堂床下の経塚-経石からみた近世信仰形態-:有富由紀子
会報78 2000.11.7 ■武蔵村山市田口窯について-近現代の土器生産に関する考古学的民俗学的調査-:小川 望・両角まり 20
会報77 2000.9.15 ■近世城下町甲府の発掘調査について:志村憲一 46
■上州吉井の火打金と火打石:大西雅広
■京都市内の近世遺跡-近年の発掘調査から:能芝 勉
会報76 2000.6.16 ■岩本町二丁目遺跡の調査成果?-近世後半の町屋の調査:金子 智 22
会報75 2000.5.1 ■近世の真鍮製造と亜鉛輸入?-東京大学本郷構内遺跡出土キセルの材質分析から:原 祐一 16
会報74 2000.2.29 ■東京大学総合研究棟建設に先立つ発掘調査:追川𠮷生 37
会報73 1999.11.10 ■豊島区巣鴨遺跡(仮称)藤和不動産マンション地区の調査-近世巣鴨町の町屋と植木屋:梶原 勝 12
会報72 1999.9.10 ■新東京国際空港周辺の近世遺跡の様相-芝山町古宿・上谷遺跡を中心に:鳴田浩司 38
■土浦城の近世瓦-土浦城跡出土・使用軒平瓦を中心とした近世瓦の生産と流通:石川 功
■中世村落の解体-江戸近郊農村江古田村を例にとって:比田井克仁
会報71 1999.7.5 ■小石川後楽園遺跡(No.48)-都立文京盲学校地点の発掘調査:金子佳史 16
会報70 1999.5.20 ■『お茶の世界史』を聴いて:追川𠮷生 4
会報69 1999.3.15 ■第12回大会「江戸の物流」を終えて:寺島孝一 20
■第12回大会「江戸の物流」に参加して(1.陶磁器):長佐古真也
■第12回大会「江戸の物流」に参加して(2.漆器):中井さやか
■葛西城址(青砥7-22地点)の発掘調査:永越信吾
会報68

1998.11.10

■近世の鉄と江戸甲州口付近の大名屋敷跡にみる鍛冶活動:佐々木 稔 14
会報67 1998.7.25 ■神奈川県逗子市池子遺跡群における近世村落の一様相-中世末期~近世初期の屋敷関連遺構を中心に:桝渕規彰 52
■重要文化財吉田家住宅の発掘調査について-建築物修理に対する考古学的手法の関わり:保田義治
■つくば市古屋敷遺跡:白田正子
会報66 1998.5.20 ■水戸徳川家上屋敷の発掘調査成果について:加藤元信・遠藤寛子 22
会報65 1998.5.12 ■安芸氏報告『土人形・玩具の変遷』へのコメント:中野高久 10
■展示図録紹介-煎茶-:小林 克
会報64 1998.3.12 ■第11回大会-江戸と周辺地域-を終えて:寺島孝一 15
■参加記 江戸遺跡研究会第11回大会に参加して:大貫浩子 
■参加記 「北陸の漆器考古学-中世とその前後-」に参加して:追川𠮷生
■江戸と東郊:谷口 榮 〔第11回大会レジュメ 差替原稿〕
会報63 1997.11.1 ■溜池遺跡(首相官邸地点)の調査:西山博章

40

 

■芝・高輪台町 證誠寺旧境内の調査:田尾誠敏
■小田原城下・欄干橋町遺跡第Ⅳ地点の調査:山口剛志
■第62回例会記録 中村利則氏「大名屋敷における茶室」に参加して:伊藤末子
会報62 1997.7.1 ■渋谷区千駄ヶ谷五丁目遺跡の調査:及川 登 16
会報61 1997.5.13 ■江戸時代物質文化比較の視点と都市遺跡-企画展示から-:小林 克 4
会報60 1997.3.10 ■東海道線の汽車土瓶:國見 徹 6
会報59 1997.1.10 ■第10回大会を終えて:寺島孝一 14
■第10回大会「江戸の都市空間」に参加して:毎田佳奈子
■東京大学本郷構内の遺跡 医学部附属病院病棟地点-湯島講安寺跡の調査(墓域を中心に)-:原 祐一
会報58 1996.10.9 ■『巣鴨町』遺跡の調査:宮間利之 43
■神奈川県平塚市原口遺跡の調査:長谷川 厚
■明治大学記念館前遺跡の発掘調査:平田禎文
■文京区東片町遺跡の調査-都立向丘高校地点の場合-:新里 :
会報57 1996.7.5 ■錦糸町駅周辺遺跡の調査:玉木 博 8
会報56 1996.5.2 ■東京大学本郷構内の遺跡 医学部附属病院病棟地点の調査:成瀬晃司 12
■『江戸時代の墓と葬制』に寄せて:高田陽介
会報55 1996.3.14 ■近世考古学における胎土分析の現状と課題-陶磁器を除く焼き物・土製品を例にして-:矢作健二・辻本崇夫 16
■江戸遺跡研究会第9回大会に参加して:水本和美
■江戸遺跡研究会第9回大会に参加して:北条ゆうこ
■九州近世陶磁学会第6回大会に参加して:堀内秀樹
会報54 1995.11.6 ■三鷹市島屋敷遺跡第1次発掘調査の概要:西股総生 40
■新宿区南山伏町遺跡の調査概要:大八木謙司
■港区内における最近の調査動向:金子 智
■東京大学本郷構内の遺跡 医学部総合研究棟地点(仮称)の調査:堀内秀樹
会報53 1995.9.4 〔第52回特別例会のご案内〕
会報52 1995.7.7 ■国立西洋美術館前庭部出土 近世大名墓調査概要:今野春樹 12
■泥面子分布と江戸近郊の肥料流通:川名 禎
会報51 1995.3.8 ■第8回大会『災害と江戸時代』に参加して:佐多直子 12
■第8回大会『災害と江戸時代』に参加して:鮫島和大
■東京国立博物館平成館(仮称)建設予定地埋蔵文化財発掘調査概要:古谷 毅
会報50 1994.10.31 ■文献・絵図資料でみる江戸の武家屋敷:宮崎勝美 12
会報49 1994.9.8 ■組屋敷の土地利用状況と居住者-新宿区早稲田南町遺跡を中心に-:原 祐一 18
会報48 1994.7.14 ■遺跡から都市江戸をイメージする:後藤宏樹 8
会報47 1994.5.10 ■東京大学本郷構内の遺跡 工学部14号館地点の調査-御先手組大繩地の調査-:成瀬晃司 12
■〔資料紹介〕東京都渋谷区千駄ヶ谷五丁目遺跡出土の「五彩盤」:及川 登
会報46 1994.3.7 ■旧汐留貨物駅跡地内遺跡:千葉基次 10
■江戸遺跡研究会第7回大会に参加して:稲垣正宏
■第7回大会で保育室利用をして:梶原喜世子
会報45 1993.12.23 ■新宿区における近世墓の調査-中小寺院における被葬者の在り方を中心に-:栩木 真 6
■人類学シンポジウム「近世江戸の葬制と墓制」参加記:古泉 弘
会報44 1993.11.10 ■近世考古学と民具学-第18回日本民具学会大会参加記-:小川 望 6
■江戸を掘る―八百八町の考古学-拝聴記:安芸毬子
会報43 1993.9.8 ■豊島区巣鴨遺跡中野組ビル地区の調査-17世紀代の大名屋敷の堀を中心として-:梶原 勝 12
■役立つ関連文小解題 その1「近世の照明具」:小林 克
会報42 1993.7.13 ■江戸東京博物館の概要-常設展示と考古資料-:小林 克 8
■シンポジウム『近世考古学から見たたばこと塩』に参加して:伊藤末子
会報41 1993.5.19 ■インドネシア考古学と都市遺跡-トゥロラン遺跡とバンテン・ラーマ遺跡を中心に-:ユスマイニ・エリアワティ 8
会報40 1993.3.10 ■北青山遺跡の発掘調査:岡本康嗣 6
■第6回大会『遺跡にみる幕末から明治』に参加して:辻 真人
会報39 1992.11.5 ■出雲松江藩幡ヶ谷村抱屋敷の発掘調査:佐藤雅一 12
会報38 1992.9.8 ■青山学院構内伊予西条藩上屋敷跡の調査:池田 治 8
会報37 1992.7.4 ■江戸の土人形を考える:浦野慶吉 12
■土人形瞥見:安芸毬子
会報36 1992.5.11 ■目黒区新富士遺跡の発掘調査:横山昭一 8
■目黒区・新富士遺跡の調査によせて:橋口定志
会報35 1992.3.30 ■第5回大会『考古学と江戸文化』を終わって:江戸遺跡研究会世話人一同 12
■東池袋遺跡・東京健診センター地区の発掘調査:鈴木裕子
■恵比寿遺跡の発掘調査:森 伸一
会報34 1992.1.20 ■火打石について:小林 克 14
■〔新刊紹介〕『江戸在地系土器の研究Ⅰ』:梶原 勝
会報33 1991.11.12 ■胞衣習俗と胞衣容器:伊藤敏行 14
■〔研究メモ〕東京大学・御殿下記念館出土の陶磁器と銭貨の年代観についての覚え書き:鈴木裕子
会報32 1991.9.12 ■近世以降における農業遺跡としての地下室の利用:高橋寛司 20
■中世村落から近世村落へ-東京都日野市南広間地遺跡の調査から-:森 達也
会報31 1991.7.29 ■第4回大会を終えて:世話人一同 8
〔江戸遺跡研究会 会員名簿〕
会報30 1991.5.15 ■埼玉県川口市東遺跡の発掘調査:小川順一郎 8
会報29 1991.3.18 ■染井遺跡出土の植木鉢について:星 梓 8
会報28 〔はがきによる第28回例会案内〕 (1)

会報27

(№26と誤記)

 

1990.11.13 ■東京大学本郷構内医学部附属病院外来棟地点の調査-中間報告-:成瀬晃司 10
■第二十六回例会の遺跡見学に参加して:関根公子
会報26 1990.9.10 ■今戸焼の歴史と現状についての覚書:小林 克 8
会報25 1990.7.3 ■関西近世考古学研究会「近世都市遺跡出土の施釉軟質陶器」に参加して:鈴木裕子 6
■台東区白鴎遺跡の概要:小日置晴展
会報24 1990.5.8 ■第3回大会を終えて:江戸遺跡研究会世話人一同 12
■東大本郷構内遺跡出土の焼き締め擂鉢-堺擂鉢と備前擂鉢の系譜-:堀内秀樹
会報23 1990.1.10 ■豊島区・染井遺跡群の発掘調査-日本郵船地区・丹羽家地区・加賀美マンション地区〔中間報告〕-:森 伸一 14
■大名屋敷における碗の変遷と需要-東京大学構内遺跡病院地区出土資料を中心に-:成瀬晃司
会報22 1989.11.10 ■多摩地方における近世の食生活-考古学的・民俗学的検討を中心に-:梶原 勝 12
会報21 1989.9.10 ■江戸城本丸の発掘調査:土生田純之 8
会報20 1989.7.10 ■私市城発掘調査の概要:島村英之 6
会報19 1989.5.11 ■第二回大会『江戸の住空間とその周辺』をおえて:寺島孝一 6
■〔けんきゅうメモ〕裸人形について:加納 梓
会報18 1989.2.23 ■多摩丘陵の村と塚:加藤 修 8
会報17 1989.1.10 ■近世陶磁器業の展開と江戸市場:山形万里子 18
■東京大学構内遺跡(仮称グラウンド地区)出土の江戸時代前期の磁器:鈴木裕子・渡辺ますみ
■17世紀における肥前磁器の創始と発展について:大橋康二
会報16 1988.11.5 ■初山 志戸呂焼について:足立順司 10
会報15 1988.9.16 ■須藤護氏『奥会津の木地師』:中井さやか 10
■〔けんきゅうメモ〕「鳥のえさいれ」について:小林 克
会報14 1988.7.14 ■関西の主要な遺跡出土の丹波・信楽,堺擂鉢について:稲垣正宏 10
■〔とうこう〕志戸呂窯址を訪ねて:星野恭子
■〔研究会紹介〕江戸在地形土器勉強会:小川 望
会報13 1988.5.12 ■〔かんそう・コメント〕『下宿内山遺跡の発掘調査』を聞いて:鈴木裕子 4
会報12 1988.3.10 ■第1回江戸研大会を終えて:世話人一同 8
〔江戸遺跡研究会 会員名簿〕
会報11 1987.10.13 ■近世の釘-その形態と経済-:馬場誠二 8
■江戸城竹橋門地区の調査:古泉 弘
■江戸遺跡情報連絡会一周年にあたって:江戸遺跡情報連絡会世話人一同
会報10 1987.9.9 ■江戸時代中・後期の瀬戸窯-研究の現状と今後の視点-:仲野泰裕 18
会報9 1987.7.8 ■世田谷区喜多見氏陣屋跡遺跡:品川裕昭 10
■中里遺跡出土の近世木簡-水戸藩御城米の付札-:小松寿治
会報8 1987.6.13 ■近世の瓦について-加賀藩本郷邸出土資料を中心にしてー:加藤 晃 8
会報7 1987.5.16 ■玉井報告:江戸の町割りについて:古泉 弘 8
■〔新刊紹介〕伊藤好一「江戸の町かど」平凡社:小林 克
■沈没船WITTE LEEUW(1613)の調査報告書について:森 伸一
会報6 1987.4.9 ■近世考古学と文献史学-東京大学構内遺跡の場合ー:杉森哲也 10
■古人骨の取り上げ方-江戸時代人骨の調査と形質-:平本嘉助
■葛西城址の発掘調査:谷口 栄
■高嶋報告:近世の発火具:穴澤義功
■金箱報告:川口市赤山陣屋跡の調査と出土釘:君塚仁彦
会報5 1987.3.10 ■近世の発火具:高島幸男 14
会報4 1987.2.12 ■千代田区外務省構内遺跡の調査:芹沢広衛 14
■川口市赤山陣屋跡の調査と出土釘:金箱文夫
会報3 1987.1.8 ■東大構内遺跡付属病院地区の調査:小川 望 10
■泥面子について:早崎 薫・宮瀧交二
■〔新刊紹介〕玉井哲雄著「江戸-失われた都市空間を読む-」について:金丸義一
会報2 1986.12.5 ■文京区真砂遺跡の調査:小林 克 8
■長崎市出島の発掘調査:森 伸一〔永松報告の紹介〕
会報1 1986.11.7 ■江戸遺跡情報連絡会の発足にあたって:寺島孝一 6
■港区芝公園一丁目遺跡:中井さやか〔奈良報告の紹介〕